調味料を減らすと食費も減る?実際にやってみた結果

節約と聞くと「お肉を安く買う」「まとめ買いする」などが思い浮かびますが、意外な落とし穴が調味料

私はキッチンの戸棚を開けるたびに、使いきれないスパイスや賞味期限切れのドレッシングがゴロゴロ出てきて「これ全部お金だったのか…」と反省しました。

調味料は”隠れ固定費”

しょうゆ、みそ、砂糖、塩。

この4つがあれば料理は大体成立するのに、気づけば市販のタレ、オイスターソース、マヨネーズ、スパイスミックス…と種類が増えていきます。

ひとつ500円の調味料を月に2種類買えば、それだけで年間12,000円

しかも全部を使い切ることは稀で、半分は賞味期限切れで捨てることに。

つまりお金を捨てているのと同じです。

調味料を減らす工夫

私がまずやったのは「買う調味料を5種類に絞る」こと。

基本はしょうゆ、みそ、砂糖、塩、酢。

これにごま油かオリーブオイルを加えれば、中華も洋食もそこそこ味が決まります。

例えば、

  • しょうゆ+酢→ポン酢代わり
  • みそ+砂糖+少量の水→甘みそダレ
  • 塩+オリーブオイル→サラダドレッシング

「専用の調味料を買わなくても工夫で作れる」ことに気づくと、キッチンがすっきりするだけでなく、料理の幅も広がりました。

味付けはシンプルで良い

調味料を減らすと、素材の味を感じやすくなります。

最初は「シンプルすぎて物足りないかな?」と思いましたが、逆に慣れると余計な味付けがくどく感じるようになりました。

野菜やお肉本来の旨味を楽しめるので、食生活も健康的になります。

実際どれくらい節約になった?

以前は月に2,000円ほど調味料に使っていたのが、今は1,000円以下。

年間だと1万円以上の節約になりました。

しかも「期限切れで捨てる」という無駄がほぼゼロに。

さらに冷蔵庫が調味料でパンパンになることもなく、管理も楽になりました。

まとめ

調味料は買ったときは安く見えても、積み重なると大きな出費になります。

「とりあえず買ってみよう」をやめて、家にある基本の調味料で工夫するだけで、食費も減るし、料理もシンプルに。

節約の第一歩は、買い物かごに入れる前に「本当に必要?」と一度考えることかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました