食費を減らしたいと思ったとき、まず考えたのは「まとめ買い」でした。
でも、まとめ買いするとどうしても余らせてしまって、気づけば冷蔵庫の奥で変色した野菜やカチカチに乾いたお肉が…。
結局、節約どころか「もったいない出費」に。
そんな失敗から学んでたどり着いたのが「冷凍保存の徹底活用」です。
ここでは、私が実際にやっている冷凍術と、それでどれくらい食費が減ったかをご紹介します。
野菜は「下ごしらえ冷凍」で長持ち
キャベツや小松菜はそのまま冷蔵庫に入れると数日でしなびてしまいますよね。
私は買ってきたらすぐに「ざく切りにしてジップ袋へ」。
たとえば小松菜はざっと茹でてから冷凍しておくと、お味噌汁や炒め物にパッと使えて便利。
これだけで”野菜をダメにする率”がほぼゼロになりました。
お肉は「小分け&味付け冷凍」
鶏むね肉や豚こま肉は安い時にまとめ買い。
そのまま冷凍すると解凍が面倒ですが、私は一回ずつ小分け+下味冷凍にしています。
・塩こうじ+酒で柔らかチキン
・醤油+にんにくで時短炒め用
これなら、朝に冷蔵へ移しておくだけで夕飯のメインがすぐ完成。
外食の誘惑が減るので、月に10,000円以上の節約になりました。
ご飯は「一膳ずつラップ冷凍」
炊飯器で保温していると電気代もかさむし、ご飯が黄ばんでしまうことも。
そこで炊き立てをすぐに一善ずつラップで包んで冷凍。
食べたいときにレンジでチンするだけで、炊き立てに近い美味しさをキープできます。
冷凍ご飯があると「今日は疲れたから外食でいいや」をぐっと防げるんですよね。
実際にどれくらい節約できた?
冷凍保存を意識し始めてから、我が家の食費は約1万円ほど削減できました。
特に効果を感じたのは「野菜を捨てなくなったこと」と「外食の回数が減ったこと」。
冷凍庫に”すぐ使える食材”がある安心感が大きいです。
まとめ
冷凍保存は「食材を守る」だけでなく「未来の自分を助ける」投資。
ちょっと手間はかかりますが、慣れてしまえばむしろラク。
食費が減るだけでなく、献立のストレスも減るので一石二鳥でした。
これから節約を始めたい方は、まず野菜やお肉を”買ったその日に冷凍”から始めてみてください。
きっと食費がじわじわ減っていきますよ。
コメント