食費を節約するうえで外せないのが「スーパーの特売日」。
でも単純に安いからと買いすぎて結局使いきれずに廃棄してしまった経験…ありませんか?
私も以前は”特売ハンター”として毎週スーパーをはしごしていたのですが、逆に浪費してしまうことが多々ありました。
そこで今は、特売を味方にしつつ無駄買いを防ぐ方法を自分なりに編み出しています。
チラシチェックは”献立を考えてから”
昔はチラシを見て「お、安い!」と飛びついていました。
結果、冷蔵庫に豚肉3パック+鶏肉2パックがぎゅうぎゅう詰めに…。
今はまず「来週の献立ざっくりメモ」を作ってからチラシをチェックします。
たとえば「カレー用の肉が安いから牛すじカレーにしよう」みたいに、献立と結び付けて考えると、無駄な買い物が減るんです。
特売は”日替わり”より”週替わり”を狙う
スーパーによっては「水曜は卵」「金曜は魚」といった日替わり特売がありますよね。
でも私の経験上、もっとお得なのは”週替わりのまとめ買い特売”。
特に冷凍保存できる肉や魚は週替わり特売で買ってストックするのが一番コスパ良し。
日替わり特売はつい余計なものまで買ってしまうので、私はあえて”スルー”することも増えました。
買い物は”特売品+定番リスト”で
特売狙いだけだと献立がちぐはぐになるので、私は「定番ストックリスト」をスマホにメモして持ち歩いています。
・卵
・牛乳
・豆腐
・もやし
など、絶対に使うものは特売じゃなくても買う。
そこに特売の食材をプラスすると、無理なく一週間回せます。
特売日に行く時間帯もポイント
意外と盲点なのが時間帯。
夕方のタイムセールを狙うと「さらに安い!」けど、競争率が激しくて疲れる…。
私はあえて午前中に行って”特売品の良いもの”を確保。
冷凍保存しておけば、タイムセールに翻弄される必要もなくなります。
実際にどれくらい節約できた?
特売日+冷凍保存を組み合わせることで約10,000円削減できました。
特に効果があったのは「肉・魚を週替わり特売でまとめ買い」する習慣です。
外食も減り、食材ロスも減ったので、かなり気持ちもラクになりました。
まとめ
特売は「安いから買う」ではなく「必要だから安く買う」に変えるのがコツ。
献立メモ・定番リスト・冷凍保存をセットで使えば、スーパーの特売は”節約の味方”に。
私は最近「今日はあえて特売を無視してみよう」なんて日もあります。
買わない選択肢を持てるようになったのも、節約の証かもしれません。
コメント